<レコチャ広場>中国人の昨今の日本理解、表面的には進んだが、根底ではむしろ退歩

Record China    2011年8月31日(水) 11時42分

拡大

29日、孫驍驥氏はブログにエントリー「ますます見知らぬ存在となった日本」を発表した。中国人観光客が大挙、日本を訪問するなど、日中の往来そのものは増えたが、日本理解についてはむしろ後退しているのではと危惧を呈した。写真は上海の書店。

(1 / 4 枚)

2011年8月29日、コラムニストの孫驍驥(スン・シャオジー)氏はブログにエントリー「ますます見知らぬ存在となった日本」を発表した(初出は第一財経日報)。

その他の写真

1927年に戴季陶が『日本論』を出版して80年以上がすぎた。以来、日本についての理解は多くの方面で深まったが、ある非常に重要な部分では逆に退化していると言わざるを得ない。衣食住やポップカルチャーに関する中国語書籍は多いが、日本人の民族性やその発展の歴史を深く考察した書籍はきわめて少ない。

戴季陶は明治維新を高く評価したが、たんに表面的な事象にはとらわれていない。日本国民の誠実さと団結心は武士道精神と神道に基づくものと喝破し、日本の急速な台頭は江戸時代に築かれた社会的基盤にあると考えた。「日本の今日の隆盛は、過去400〜500年の努力の上に築かれている」と書き残している。

日本は変化の只中にある国だ。とりわけ過去半世紀近くの変化は驚くべきものだった。中国はその半世紀の理解を怠ってきた。一方で日本人はきわめて熱心に中国を研究している。これも戴季陶の指摘通り。彼は当時の日本人が海外の研究に積極的に取り組んでいることをたたえていた。

2010年、日本を訪問した中国人旅行者の数は100万人を超えた。映画やネットを通じて日本の情報は伝わってきている。しかし、本気で日本を学ぼうという態度はどれほどあるだろうか。中国本土の粗雑なドラマは日本人をバカで野蛮な侵略者のイメージで描き、交流と理解の可能性を閉ざしている。昔の中国人のほうが日本を正しく理解しようとする姿勢を持っていた。これは退歩ではないだろうか?(翻訳・編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携