<レコチャ広場>家庭における「食物連鎖」、おふくろの味の恐るべき影響力―中国

Record China    2010年4月23日(金) 18時39分

拡大

20日、中国人ブロガー郭韶明氏はブログにエントリー「食物連鎖と我が家の春秋」を発表した。写真は中国の農村家庭の調理風景。

(1 / 4 枚)

2010年4月20日、中国人ブロガー郭韶明(グゥオ・シャオミン)氏はブログにエントリー「食物連鎖と我が家の春秋」を発表した。以下はその概要。

その他の写真

幼少時の食習慣は両親によって決定される。何を、どんな調理法で食べるか、子どもに発言権はない。「これ、もう食べ飽きた」「このおかず、味がないよ」などと自分の家の料理に不満をもつが、隣の芝は青く見えるもので、友だちの家のごはんはおいしそうでたまらない。しかし、長年の習慣が持つ力は不思議だ。だんだん「うちのごはん」が好みとなり、この料理でなくちゃと思うようになるのである。

そして大人になり、無意識のうちにこの食習慣の延長線上で生きることになる。食卓に並ぶ料理のうち、幼い頃好きだったものは一体どれだけあるだろうか?と考える。外食するときも心のどこかで「おふくろの味」を探している自分がある。ところが残念なことに、それは「私」個人のことであって、伴侶は私が幼い頃に兄弟で箸をつつきあって食べた味を知らないし、その思い出を共有していない。彼女には彼女自身の思い出がまた、あるのである。

女性は、姑の料理を食べて初めて、どうして夫が、自分が心を尽くして作った料理に感激しないのか理解する。そして自分も、夫が大好きな料理を、決しておいしいとは認めてこなかったことに気づくのである。そうして、世代を超えた「食物連鎖」がいかに深いかということに直面するのだ。これはたとえば、年老いた両親の健康のために食生活の改善を勧めるときも同じだ。こちらがどんなに彼らの健康を願って健康的な食事を準備しても、彼らの何十年の習慣や固定観念は一朝一夕では変わらない。

この食物連鎖というべき食習慣は、家庭における精神的遺産も含めて、1人の人の歴史を浮き彫りにする。同時にそれに抵抗する自分もいる。私たちの地位や経済状況が食卓を決定する要素となるが、その連鎖を断ち切ろうと、理想的な食卓を求めるのである。(翻訳・編集/津野尾)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携